fc2ブログ

はじめに


■当ブログについて

当ブログはリンクフリーです
また、相互リンクも募集中です!お気軽に!(この記事にURLを貼っていただければリンクに追加します)
※URLとはアドレスバーに表示されているWeb上のアドレス(住所)のこと(例:当サイトの場合はhttp://radiono1se.blog.fc2.com/)です

【PCスペック等について】
Negitaku.org

当ブログにおいて提供されているコンテンツに関して、編集著作権を含む一切の権利は当ブログの管理人が保有致します。
但し、記事等の文章の引用についてはこれを許可いたします。(但し、引用する際は必ず当ブログからのものであるということを明記してください)
画像については、当ブログのものを使用したい場合は「はじめに」のコメント欄で私、管理人に確認をとるようにしてください


■ゲームプロフィール
【Steam】


【Origin】
・Battlefield
Battlefield.com

スポンサーサイト



ER4SRのイヤーピース(ER38-18CL-4SX)をER-4Sで使ってみる

Etymotic Researchの純正Lサイズ3段フランジイヤーピースには主に以下の3つがありますが、通販サイト等の商品紹介画像だけでは違いが分かりにくいので以下にまとめておきます。

・ER38-18: ER-4シリーズ(ER-4S, ER-4PT, ER-4B)向けの灰色のイヤーピース
・ER38-18CL: mcシリーズ(mc5など)等向けの透明色のイヤーピース
・ER38-18CL-4SX: 新ER4シリーズ(ER-4SR, ER4XR)向けの透明色のイヤーピース


DSC_9878_00001.jpg
右から順に、ER38-18, ER38-18CL-4SX, ER38-18CLです。
素材別に見ると、ER38-18のみ灰色で比較的柔らかいものであるのに対して、ER38-18CL-4SX・ER38-18CLは透明色でハリがあり、後述の折り跡がつきにくい特徴をもっています。

DSC_9882_00001.jpg
ステム長はER38-18とER38-18CL-4SXが同一で、ER38-18CLは少し長めです。
ステム長が変わると挿入深度の違いから音に変化が生まれてしまうため、ER-4S本来の音を重視するのであれば、ER38-18CL-4SXの使用がおすすめです。

ところでなぜER-4Sで付属のER38-18ではなく、ER38-18CL-4SXを使うかというと、ER38-18は比較的柔らかい素材のためか以下の写真のような折り跡がついてしまい、密閉性に問題が出るからです。

DSC_9884_00001.jpg
(※写真はER38-18CLのもの。長期の使用で黄ばんでしまいお見せ出来る代物ではなかったので白黒処理。)

もちろん、上の写真のように比較的ハリのあるクリア素材のER38-18CL(-4SX)でもいずれ折り跡はついてしまうのですが、こちらのほうがつくまでが長く、交換頻度を抑えられるので経済的です。
そもそも、折り跡がつくということは耳の穴に対してイヤーピースが大きいということなのですが、かと言ってSサイズは小さすぎます。
間のちょうどいいMサイズなんかが出来ると良いのですが…。あるいは純正のCUSTOM-FITのようなカスタムイヤーピースを作るか…?(一応、英語覚悟で日本からのオーダーも出来るようです。)

【Windows 10】無償アップグレードしたPCでマザーボードを交換しても認証は通るか?

4年半ぶりにそれまで使っていたIntel Core i5-2500K+ASUS P8Z77-V LXから、Core i7-6700+GIGABYTE GA-Z170M-D3Hに買い換えたわけですが、ライセンス認証が若干一筋縄ではいかなかったので、認証までのことを書いておこうと思います。

まず、当環境についてですが、ハード・ソフトの変更履歴については以下のようになっております。

■マザーボード交換以前(無償アップグレード期間内)
元ライセンス: Windows 7 Home Premium x64 DSP版 から
アップグレード先: Windows 10 Home x64 無償アップグレード版 に変更。

■無償アップグレード期間終了後
①メモリ構成の変更
元構成: DDR3-1333 4GB * 2枚 から
新構成: DDR3-1333 4GB * 4枚 に変更。
→ライセンスの再認証要求は起こらず

②グラフィックボードの換装
元ボード: AMD Radeon R9 270 から
新ボード: NVIDIA Geforce GTX 1060 6GB に変更。
→ライセンスの再認証要求は起こらず

③ハードウェア構成の大幅な変更(←今回の件)
・マザーボード
元ボード: ASUS P8Z77-V LX から
新ボード: GIGABYTE GA-Z170M-D3H に変更。
・CPU
元CPU: Intel Core i5-2500K から
新CPU: Intel Core i7-6700 に変更。
・メモリ
元構成: DDR3-1333 4GB * 4枚 から
新構成: DDR4-2400 8GB * 2枚 に変更。
・システムドライブ(OSのインストールされているドライブ)
元ドライブ: 500GB HDD から
新ドライブ: 525GB M.2 SSD に変更。
→ライセンスの再認証要求が発生


今回のマザボ交換に際して、こちらのページ内に紹介のあった価格.comのクチコミ掲示板の記述に従い、予めWindows 10をMicrosoft アカウントによるサインインに変更し、Microsoft アカウントに無償アップグレード版Windows 10のライセンスを紐付けしておきました。
次に、PC構成を新しいもの(Core i7-6700+GA-Z170M-D3H)に変更し、その後直接Windows 10のインストールUSBからAnniversary Update適用済みのWindows 10をインストールしました。(インストール途中のプロダクトキー要求は「プロダクトキーがありません」でスキップしました。)
ここで、前述の価格.comのクチコミ掲示板に従えば、ライセンス認証のトラブルシューティングから、予め紐付けしておいた前PCを選択し、アクティブ化すればめでたく認証完了となるわけですが、何故か前PCが一覧に出てきませんでした。
そこで、ダメ元で一番大本のライセンスであるWindows 7 Home Premium x64 DSP版のプロダクトキーを入力したところ認証に成功しました。

■まとめ
以下のステップを踏むことで、無償アップグレード版Windows 10でもマザーボード交換が出来る(かもしれない)。

①元PCでMicrosoft アカウントにライセンスを紐付ける

②換装後、Windows 10をインストールする(途中のプロダクトキー要求は「プロダクトキーがありません」をクリックでスキップする)

③インストール後、価格.comのクチコミ掲示板にあるように、ライセンス認証のトラブルシューティングから元PCを選択し、アクティブ化するか、それができない場合は無償アップグレード元のプロダクトキーを入力してライセンス認証

Dell U2414Hをオーバークロックしてリフレッシュレートを上げてみた

今まで使っていたBenQのRL2240Hが↓こんな感じで壊れてしまったので、DellのU2414Hに買い換えました。

rl2240h_backlight_broken.jpg

ところで、これまではRL2240Hを75HzまでOCして使っていたので、U2414Hの60Hzでは少々物足りなく感じます。ということで、どこまでリフレッシュレートをあげられるか確認してみました。

■使用ソフト等
グラボ:AMD Radeon R9 270
使用ソフト:Custom Resolution Utility(※Geforceであれば、NVIDIAコントロールパネルからカスタム解像度の作成が可能です)
接続:HDMI
タイミングモード:LCD Standard(RadeonはLCD Standardでないと、アイドル時にメモリクロックが下がらないため。)
解像度:1920 x 1080
走査方式:プログレッシブ

■結果
当環境では、71Hzまで上げることが出来ました。
ちなみにタイミング調整をすれば、76Hzまで上げることが出来るという情報もあります。(ソース)
その他、デフォルトで用意されている設定(60Hz, 59Hz, 50Hz)以外では、同条件で24Hz, 25Hz, 30Hz, 48Hzでも動作しました。

個体差があるかもしれないので保証はしませんが、参考までに。

では。

【Flashtool】Windows 10でftfファイルを焼こうとすると、"ERROR - Drivers need to be installed for connected device."と出て、ftfファイルが焼けないときの対処法

Windows 10 PCでFlashtoolを使ってftfファイルを焼こうとすると、

Flashtool_DrvError_on_W10.png

ERROR - Drivers need to be installed for connected device.
ERROR - You can find them in the drivers folder of Flashtool.

エラー - 接続されたデバイスのためにドライバをインストールする必要があります。
エラー - ドライバはFlashtoolの"drivers"フォルダの中にあります。


とエラーメッセージが表示されて先に進むことができません。

このメッセージ自体はOS関係なく、Flashmodeドライバがインストールされていないと表示されるメッセージなので、指示に従って"C:\Flashtool\drivers\Flashtool-drivers.exe(デフォルトの場合)"を実行して、FlashmodeドライバをインストールすればOKなのですが、Windows 10の場合は

Flashtool_DrvError_on_W10-3.png
"Flashmode Drivers"をインストールしようとすると、

Flashtool_DrvError_on_W10-2_2.png
またもやエラーが出て、デバイスドライバのインストールを完了することができません。

原因はおそらく、ドライバのデジタル署名云々だと思われるので、Windows 10 - セーフモードへのアクセス方法を参考に、リンク先の「9、[4) セーフ モードを有効にする] を選択します。」まで進み、ここで数字キーの"7"か"F7"を押下して、「7) ドライバー署名の強制を無効にする」を選択します。

あとは、先ほど同様、"C:\Flashtool\drivers\Flashtool-drivers.exe(デフォルトの場合)"を実行して、

Flashtool_DrvError_on_W10-3_2.png
[Next]をクリックし、

Flashtool_DrvError_on_W10-4.png
"Flashmode Drivers"にチェックを入れ、[Install]をクリック。

Flashtool_DrvError_on_W10-5.png
インストール途中に別ウインドウでデバイスドライバのインストールウィザードが出るので、[次へ]をクリックし、

Flashtool_DrvError_on_W10-6.png
デバイスドライバのインストール途中に出る警告はすべて「このドライバーソフトウェアをインストールします」を選択します。

Flashtool_DrvError_on_W10-7_2.png
「状態」が「使用できます」になっていれば、正常にインストールされているので、[完了]をクリック。

Flashtool_DrvError_on_W10-8.png
[Finish]をクリックすれば、ドライバのインストールは完了です。

あとは、再起動(高速スタートアップ絡みで面倒なことがあると困るので、コールドブートするため)をして、再起動後Flashtoolを起動して、電源を切ったXperiaの「ボリューム(下げる)」ボタンを押したまま接続し、

Flashtool_DrvError_on_W10-9.png
Flashtoolのログに

INFO - Device connected in flash mode


と表示されていれば、正常にFlashmodeドライバがインストールされ、Flash modeで接続できるようになっているので、ftfファイルを焼くことができます。

では。