fc2ブログ

【PC版BF4】謎のカクつきの直し方(?)

先の秋パッチからか、いつからだったかは忘れましたが、BF4をプレイしていると突然fpsが1桁~10台まで落ちて、まともにプレイできなくなることが起こるようになりました。
詳しいことはよくわからない上に、何よりDICEからの公式のアナウンスすらない状態なので、正直改善されるのかどうか怪しいこの問題ですが、当環境では「CPUのクロック周波数の固定」を行ってから起きなくなった(ような気がする)ので、今回はその方法を紹介したいと思います。

ということで、早速CPUのクロック周波数を固定していきたいと思うのですが、幾つか注意があります。

・AMD CPUは持っていないのでわかりません、ごめんなさい。
→4/25追記:AMD Catalyst Control Center内から出来るようです。

・これから紹介する方法はTurbo Boost(以下、TB)を搭載したCore i5 / i7が対象です。非搭載のIntel製CPUの方は、シンプルに"EIST""C1E"「EIST・C1E・C3(ACPI C2)・C6(ACPI C3)・Package C State Support」をBIOSから無効化して、省電力機能を無効化してください。(※省電力機能をオフにすると、具体的にどれくらいかは知りませんが、無負荷時の消費電力が上がるので、その点はご留意ください。)
→8/3修正:EISTとC1Eだけでは無効化出来ない(少なくとも当環境ではそうでした。)ようなので、該当箇所を修正。また消費電力増加についても追記しました。


それでは、説明を始めますが、ところでなぜTBの搭載非搭載で説明を分けたかといいますと、これまでの非搭載のCPUであれば、EISTとC1Eを無効化してしまえば、それで済んだのですが、TB搭載CPUの場合、EISTを無効化してしまうと、それの発展型であるTurbo Boostも無効化されてしまうからです。
これでは、最大で3.9GHz(尤も、4コア動作時は3.7GHzまでしか上がりませんが…。)まで上がるCore i5-4690も、ただの定格3.5GHzのCPUです。謎のカクつきが起きないようにしたいだけなのに、性能を落としてしまっては本末転倒です。

ということで、TBを生かしつつ、CPUクロックを固定していくために、まずBIOSからCPUのターボ倍率をOSに決定させるようにします。

150411100430.png
マザボメーカーによって色々異なるとは思いますが、ターボ倍率をすべてのコアで同じにする旨の設定にします。倍率はAuto(自動)のままで構いません。

※注意
本来、TB倍率は動作コア数によって倍率が変わります。
例えば、私の使っているCore i5-2500K(定格3.3GHz)の場合、1コア動作時は3.7GHzまで上がりますが、4コア動作時は3.4GHzまでしか上がりません。しかし、この設定を行うことによって、4コア動作時でも3.7GHzまで上がることになり、+0.3GhzのOCになります。OCによる故障は保証対象外なので、もしかしたらこれで故障した場合、保証が効かないかもしれません。また、単純に発熱量が増えますので、CPUの冷却についても注意してください。

ということで、すべて自己責任でお願いします。


設定を保存したら、そのままOSを起動します。次に、電源オプションから、最小のプロセッサの状態と最大のプロセッサの状態をどちらも100%にします。
CPU_100_to_100.png

これで、CPUクロックの固定は完了です。CPU-Z等で常時固定できているかどうか確認するのをおすすめします。

では。
スポンサーサイト



【BF4】最適なサウンド設定について

bf4 2014-05-28 03-14-47-72

BF4のサウンド設定をするとき、主に調整するのは
・スピーカータイプ
・スピーカー設定

の2つです

では、まずスピーカータイプから、
これは個々のオーディオ環境によって、適切な設定が異なります

BF3のときの情報ですが、プレイヤーからの「5.1chヘッドセットの場合は、どのようなサウンド設定にした方がいいのか」という質問に対して、DICEのVO Producer, Tomas Danko氏の回答は、

Danko clarified that players should use “Headphone for stereo cans, HiFi for 5.1 headphones. Not Wartapes,” which has sometimes been the misconception.

拙訳:Danko氏は、「よく誤解されるが、この場合"WAR TAPES"ではなく、ステレオヘッドホンの場合は"ヘッドフォン"、5.1ch サラウンドヘッドホンの場合は"HI-FI"に設定したほうが良い」と明言した。

BF3 – Comrose May Make it to Consoles Yet, G3A3 Fixed, and More on PC VOIPより抜粋、翻訳


というものでした

ということで、上記の回答を踏まえて考えると、
・ステレオヘッドホン・イヤホンの場合→ヘッドフォン
・サラウンドヘッドホンの場合→HI-FI
・テレビ・ディスプレイのスピーカーの場合→テレビ
・ホームシアターの場合→ホームシネマ

が最適な設定といったところでしょうか

ところで、上記の4つ以外にも、WAR TAPESというのがありますが、これはサウンドをより激しくする設定です
実際に設定してみるとわかりますが、かなりうるさいです
ただ、雰囲気は出るので、設定に困ったときは、とりあえずこれに設定しておくとよいでしょう

次に、スピーカー設定について
これは単純に、
2.1ch以上のサラウンドスピーカー・ヘッドホンの場合→サラウンド
2ch(ステレオ)スピーカー・ヘッドホンの場合→ステレオ

でOKです

これでサウンド設定は以上です

■おまけ ~BF4とサラウンドについて~
BF4のサラウンドサウンドシステム関係で、個人的に疑問だったものを調べてみました

Q1,何chサラウンドまで対応しているのか?
A,スピーカーコンフィグレーションを7.1chサラウンドに設定した状態で、スピーカー設定を「サラウンド」にしてプレイバックモニターを確認したところ、どうやら、4.15.1chサラウンドまで対応しているようです

Q2,BF4のサウンドにはバーチャルサラウンドエフェクトがかかっているか否か?
A,厳密なものではないが、ヘッドホン設定(スピーカータイプの"ヘッドフォン"のこと?)にHRTF(Head-related transfer functionの略, 頭部伝達関数)に基づいたバーチャルサラウンドエフェクトをかけている

Q: Is there a chance that Battlefield will ever incorporate a HRTF-enhanced sound system? I have always enjoyed the sound in the Battlefield series, but a more powerful sense of spatial orientation through sound would be incredible, “wrapping up the package”, so to speak.
A: We currently have a really rough version of HRTF in the headphones setting. There are currently no plans for a proper HRTF setting, but we are investigating better spatial awareness.

訳:Q:バトルフィールドがHRTFの強化された音響システムを組み込む可能性はありますか?
私は、バトルフィールドシリーズの音を楽しんできました。
音を通して空間の方向が分かる感覚が、より強力であれば素晴らしいことだと思います。
A:我々は、ヘッドフォンの設定でHRTFのラフなバージョンを持っています。
適切なHRTF設定をする予定は現在のところありませんが、より良い空間認識ができる音を調査しています。


原文はAsk DICE: Bence Pajor on Sound Designより、翻訳文はBF4 サウンドデザイナーへの質問に対する回答が発表: BF4 情報発信局より抜粋


では

【BF4】照準時における視野角の拡大縮小というオプションについて

bf4 2014-02-21 16-41-27-79
いつかからかは知りませんが、「照準時における視野角の拡大縮小」というオプションが、ビデオ設定に追加されていました

■オプションの効果について
BF4_FoV_and_new_option_comparison.jpg

オン…FoVに合わせて、ADS時のFoVも変化する
オフ…FoVに関係なく、ADS時のFoVを一定にする


では

BF4のメンテ・アプデ情報が確認できるサイトの紹介

2015/07/19:これまで掲載していた、アップデートの日本語訳が掲載されていたサイトがなくなっていたので、リンク先を変更。

ちょこちょこ、「BF4 メンテ」で検索されて、来られている方がいらっしゃるようなので、BF4のメンテナンス日時の確認方法やアップデート内容が確認できるサイトをご紹介します。

■メンテナンス日時の確認方法
battlelog_maintenance_information.jpg
メンテナンスの日時や内容についてはBattlelogのページ上部に(英語で)表示されます。

上の画像の場合、
Battlelog will be down for maintenance starting 2013-12-10 18:30 (UTC+9) and runnning for 3 hours. During this time, Battlelog will be down. If you're already on a server, you can continue playing.
(訳:Battlelogは2013-12-10 18:30 (UTC+9)から3時間行われるメンテナンスのためダウン(=Battlelogサービスの停止)します。この時間の間、Battlelogはダウンしますが、既にサーバーに参加している場合、プレイを続行することが可能です。)

とあります。

※UTC+9→協定世界時より9時間進んでいるという意味。日本標準時などがこれに当たります。


ちなみに、Battlelogにアクセスしようとして、このような画面が表示された場合は、アップデート作業中なので、終了までしばらく待ちましょう。(再読み込みを連打とかしちゃダメですよ!)
battlelog_maintenance_now.jpg

■アップデート内容が確認できるサイト
Forums - Battlelog / Battlefield 4
→英語版BattlelogのフォーラムページのBATTLEFIELD 4 CONTROL ROOM下にある4スレッドがそれぞれ公式のアナウンス用のスレッドになっています。

Official News & Announcements
Forum for important announcements regarding Battlefield games and Battlelog. Only English allowed.
公式のニュース及びアナウンス
BattlefieldやBattlelogに関する重要なアナウンスのためのフォーラム。英語のみ使用可能。


Game Updates
Patch notes for the latest game updates and info on upcoming planned updates.
ゲームアップデート
最新のゲームアップデートのパッチノートや予定されているアップデートについての情報。


Server Updates
Patch notes for the latest server updates and info on upcoming planned updates.
サーバーアップデート
最新のサーバーアップデートのパッチノートや予定されているアップデートについての情報。


Battlelog Updates
Detailed change lists for all the Battlelog updates.
Battlelogアップデート
すべてのBattlelogのアップデートに関する詳細な変更のリスト。


BF4 パッチ / アップデート | EAA!! - FPS News
→これまでのパッチノート(アップデートの内容)を日本語訳したものが掲載されています。
普通はこちらを確認するといいです。

その他のBF4についての情報はBattlelogのニュースページで確認できます。

では。

【BF4】fpsを測定してみた【GTX 560 Ti】

パフォーマンス向上のアップデートがあり次第、随時更新予定

【更新履歴】
11/14:記事作成
11/27:測定結果の修正とともに記事内容を大幅に修正
2014/1/18:測定結果を最新のものに差し替え、文章を若干書き換えました
2014/2/12:マルチプレイヤーでのfps値の目安を追加
2014/3/6:測定結果を最新のものに差し替え、文章を若干書き換えました


4Gamer.netさんの方で行われた一斉GPUテスト(ベンチマーク)と同じ方法でGTX 560 Tiでのfps値を計測してみました

■PCスペック
OS:Windows 7 64bit
CPU:Intel Core i5-2500K@定格
GPU:NVIDIA Geforce GTX 560 Ti@NVIDIAシステムツールでリファレンスクロックに設定
ビデオメモリ:1GB
グラフィックスドライバ:Geforce 334.89 Driver
メモリ:8GB(4GB x 2枚 デュアルチャンネル動作)

Battlefield 4はx86(32bit)版とx64(64bit)版がありますが、今回はx64版を使用しました
また、fps測定にはFraps 3.5.99を使用しました

■測定方法
上記の4Gamer.netさんのGPUテスト記事に載っていた方法(以下、4Gamerベンチ)に従って測定し、またGTX 560 Tiに比較的性能の近いGTX 650 Tiの仮想敵であるR7 260Xと比較しました
それと、追加で自動・最高~低設定の分も測定しました

■設定内容
標準・高負荷設定(BF4設定 / NVIDIA設定)→4Gamerベンチ / 4Gamer.netさんのハードウェアベンチマークレギュレーションに準拠(但し、下記の設定項目は現在のバージョンでは存在しないため無視)

・mipmapを強制する
・エラーレポート
・対応テクスチャ クランプ
・拡張制限


自動・最高~低設定(〃 / 〃)→グラフィックのクオリティーよりそれぞれ設定 / デフォルト設定(但し、「マルチディスプレイ/ミックス GPU アクセラレーション」は「シングル ディスプレイ パフォーマンス モード」に変更)

■測定結果
GTX 560 TiとR7 260Xの比較
R7_260X_vs_GTX_560_Ti_2014_3_6.png
(※濃→平均fps / 淡→最小fps、fps値は小数点第2位以下を切り捨てて、小数点第1位までを表記しています)

負荷が軽くなるにつれて、パフォーマンス差が顕著にあらわれてます(ちなみに、BF4はAMD GPUに最適化されています)

ちなみに、4Gamar.netさん曰く、

今回のテスト方法で最小60fps・平均65fps程度を上回っているGPUなら、マルチプレイにおいて、余裕をもって最小40fpsを確保可能、さらに、最小85fps以上・平均90fps以上ならば、常時60fpsを確保できるそうです


各設定でのfps値
BF4_min_and_avg_fps_of_each_settings_2014_3_6.png
(※濃→平均fps / 淡→最小fps、fps値は小数点第2位以下を切り捨てて、小数点第1位までを表記しています)

中設定くらいが一番画質とパフォーマンスのバランスがいい感じでしょうか?

GTX 560 Tiあたりを使っている方の参考になれば幸いです

では