自分はZ9 PlusというPCケースを使っているのですが、このケースのファンの向きのことについてなのですが、
普通ケース上部のファンは排気になっていることが多いですが(熱は上に上がっていくのでそれをそのまま排気するのが効率がいいため)、このケースはなぜか吸気になっています
最初のうちはそのまま使っていたのですが、しばらくして一度エアフローについて調べてみようと思い、調べてみたところ上部ファンは排気が普通ということを知り、それ以降ずっと排気にしてたのですが、もしかしたら上面ファンが吸気になっていることに何か理由があるのかもしれないと思ったので、今回排気と吸気でどちらのほうがCPU温度が下がるか確かめてみました
ということで検証
Prime95でBlendテストを10分間行い、CPUの最大温度を比較
室温は20℃です
Max(最高温度)で比較した結果…
【排気】

【吸気】

【結果】排気の方が冷えました
特に意味は無いような感じでしょうか?(強いて言うならケースを正圧にしたいから?)
【正圧と負圧】
正圧:吸気>排気 吸気ファンにホコリ対策用のフィルターを付けておけば、圧の関係で他からはホコリが入らないのでPC内を清潔に保てる 理想としてはこっち
負圧:排気>吸気 圧の関係でPCケースのありとあらゆる穴から空気を吸い込むので内部にホコリがたまりやすいが、こっちのほうが冷える
現状、最初についてくる前面x1(吸気),側面x1(吸気),上面x1(排気),背面x1(排気)の計4つのファンのままなので正圧でも負圧でもないですが、まだ上面と底面と側面にそれぞれ1つずつ追加できるので、十分な排気が確保できたらそれ以外は吸気にして正圧にしたいと思います
では!
スポンサーサイト