fc2ブログ

ANTEC EarthWatts EA-650 Greenを使っている人は注意を!

自分もさっき知ってびっくらこいたところですが、どうやらANTECのEarthWatts EA-650 Green使用中に発火する事故が消費者庁や価格.comなどで報告されているみたいです
消費者庁公表資料(11ページにEA-650 Greenの記述あり)

自分も、同じ電源を使っているので早速色々調べてみたところ、

何も調べず購入してしまったので販売店からリンクスに
リコール等しているかどうか聞いてもらいました。
問題ある商品はロット番号が

DT1204以前のもの

であり、それ以降のものについては対策済みだそうです。
問題あるロッドのものについては販売店に返品できるかどうか聞いてみた方がよろしいかと思います。
ちなみに私が購入した販売店では問題ある当該品は使用済みでも返品OKでした。
2013/11/19 23:47 [16857318]

価格.comのクチコミページより抜粋


とのことなので、同製品をお使いの方は一度確認することをおすすめします

ちなみに、自分のはDT1205でした(良かったー)
ea-650-green_lot_number_shusei.jpg

では
スポンサーサイト



【Virtu】madVRのエラーとその解決法

ビデオレンダラに「madVR」というものがあります。
自分みたいに動画プレイヤーやレンダラーにこだわりたい人の中では結構有名なビデオレンダラなのですが、どうやらこいつとVirtuの相性が悪いみたいで、動画を再生しようとすると

madVR reports:
- creating Direct3D device failed (80070057)

というエラーが表示されます。
メッセージから察するに、グラフィックボードがらみのエラーのようです。(Virtuの特性上、このようなエラーは起きやすいです)

ということで、解決法としては
Virtual VsyncをOFFにするです
virtual_vsync_off.jpg

では

PunkBuster ServicesとPunkBusterのアップデート方法

12/27再編集:フリーズ問題の改善法については、効果が見られなかったため削除。
タイトルも同時に変更。(旧題:【BF4】フリーズ問題改善法(?)【PC】)
2015/11/08:PunkBusterの公式ページのレイアウトが大きく変わっていたので、それに合わせて説明を一部修正。


■PunkBuster ServicesとPunkBusterのアップデート方法

①PunkBuster Servicesのアップデート
[コンピューター(Windows 10ならスタートメニュー内の[エクスプローラー])]から[プログラムのアンインストールと変更]をクリックして、[プログラムと機能]を開きます。
開いたら、「PunkBuster Services」を探して、選択後[アンインストールと変更]をクリックします。
punkbuster_service_uninstall-1.jpg

[Finish]をクリックしてアンインストールを完了させたら、PCを再起動(※絶対します。
punkbuster_service_uninstall-2.jpg

再起動後、こちらからPunkBuster Servicesを、
pbsvc_dl.png

こちらからはPunkBuster Setupを、それぞれ赤枠で囲ったところをクリックしてダウンロードして下さい。
PBSetup_dl.png

ダウンロードが完了したら、まずpbsvcをダブルクリックで実行します。

[Next]をクリック。
punkbuster_service_install-1.jpg

[I Agree]をクリック。
punkbuster_service_install-2.jpg

[Next]をクリック。
punkbuster_service_install-3.jpg

[OK]をクリック。
punkbuster_service_install-4.jpg

[Finish]をクリック。
punkbuster_service_install-5.jpg

これでPunkBuster Servicesの更新は完了です。
次のPunkBusterに比べると頻度は低いですが、時々更新されているようなので定期的に確認するといいかもしれません。

②PunkBusterのアップデート
先ほど、①PunkBuster Servicesのアップデートで一緒にダウンロードしたpbsetup(zipファイル)を解凍します。(ここでは例としてエクスプローラーでの解凍方法を説明します。)
ダブルクリックで開いて、[ファイルをすべて展開]をクリックして解凍します。
pbsetup_zip_kaitou-1.jpg

[展開]をクリック。
pbsetup_zip_kaitou-2.jpg

解凍し終わったら、「pbsetup」フォルダの中にあるpbsetupをダブルクリックで起動します。

[I Agree]をクリック。
pbsetup_update-1.jpg

[OK]をクリック。
pbsetup_update-2.jpg

[Add a Game]をクリックし、プルダウンメニューから[Battlefield 4]を選択して、[Add Game]をクリックします。
すると、自動的にアップデートが始まるので、終了までしばらく待ちます。
pbsetup_update-3.jpg

[OK]をクリック。
pbsetup_update-4.jpg

更新が完了したので、[Quit]をクリックして終了します。
PunkBusterは時々更新されているので、定期的に更新を確認することをおすすめします。

では。

BF4のメンテ・アプデ情報が確認できるサイトの紹介

2015/07/19:これまで掲載していた、アップデートの日本語訳が掲載されていたサイトがなくなっていたので、リンク先を変更。

ちょこちょこ、「BF4 メンテ」で検索されて、来られている方がいらっしゃるようなので、BF4のメンテナンス日時の確認方法やアップデート内容が確認できるサイトをご紹介します。

■メンテナンス日時の確認方法
battlelog_maintenance_information.jpg
メンテナンスの日時や内容についてはBattlelogのページ上部に(英語で)表示されます。

上の画像の場合、
Battlelog will be down for maintenance starting 2013-12-10 18:30 (UTC+9) and runnning for 3 hours. During this time, Battlelog will be down. If you're already on a server, you can continue playing.
(訳:Battlelogは2013-12-10 18:30 (UTC+9)から3時間行われるメンテナンスのためダウン(=Battlelogサービスの停止)します。この時間の間、Battlelogはダウンしますが、既にサーバーに参加している場合、プレイを続行することが可能です。)

とあります。

※UTC+9→協定世界時より9時間進んでいるという意味。日本標準時などがこれに当たります。


ちなみに、Battlelogにアクセスしようとして、このような画面が表示された場合は、アップデート作業中なので、終了までしばらく待ちましょう。(再読み込みを連打とかしちゃダメですよ!)
battlelog_maintenance_now.jpg

■アップデート内容が確認できるサイト
Forums - Battlelog / Battlefield 4
→英語版BattlelogのフォーラムページのBATTLEFIELD 4 CONTROL ROOM下にある4スレッドがそれぞれ公式のアナウンス用のスレッドになっています。

Official News & Announcements
Forum for important announcements regarding Battlefield games and Battlelog. Only English allowed.
公式のニュース及びアナウンス
BattlefieldやBattlelogに関する重要なアナウンスのためのフォーラム。英語のみ使用可能。


Game Updates
Patch notes for the latest game updates and info on upcoming planned updates.
ゲームアップデート
最新のゲームアップデートのパッチノートや予定されているアップデートについての情報。


Server Updates
Patch notes for the latest server updates and info on upcoming planned updates.
サーバーアップデート
最新のサーバーアップデートのパッチノートや予定されているアップデートについての情報。


Battlelog Updates
Detailed change lists for all the Battlelog updates.
Battlelogアップデート
すべてのBattlelogのアップデートに関する詳細な変更のリスト。


BF4 パッチ / アップデート | EAA!! - FPS News
→これまでのパッチノート(アップデートの内容)を日本語訳したものが掲載されています。
普通はこちらを確認するといいです。

その他のBF4についての情報はBattlelogのニュースページで確認できます。

では。