新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014
acro HDからZ1 fに機種変

梱包はこんな感じ。

内容物は諸々の書類とスマホ本体に新しいminiUIMカード

通常サイズのUIMカードとminiUIMカードの大きさ比較
microSDといい、これといい、あんまり小さくされると扱いにくいので嫌いです。
この後、何やかんやで3回位は初期化して、現在はAndroid 4.2で運用しています。
①Android 4.4(14.3.B.0.288)にアップデート
↓
②早速、rootをとるも、Android 4.4に対応したCWMが見つからなかったので、14.3.B.0.288のftfファイルを焼きなおす&初期化
↓
③パーミッション関連の仕様変更でGoogle日本語入力の辞書ファイルをインポート出来ない問題が発生したので、これから先、同じようなことが起きるであろうと考え、環境を構築する前にネット上で見つけた14.1.H.1.281のftfファイルでAndroid 4.2にバージョンダウン&初期化→OTAで14.1.H.2.119にアップデート
↓
④Z1 fのディスプレイにはjdi製とauo製の2種類があることを知り、早速確認しようとするも、最新版だとpanel_idが開けないように対策されていたので、14.1.H.1.281にバージョンダウン&初期化
↓
⑤panel_idの内容を確認後、OTAで14.1.H.2.119にアップデートして、元の環境に戻す←今ココ
動作はacro HDと比べると非常に快適で、本体も高級感にあふれていて、非常に満足。
ところで、ディスプレイはjdi製とauo製のどちらだったかというと…

auo製でした。
全体的に黄色がかっていて、コントラストがきつくビビッドな発色です。
一応、黄色みがかっているのは、ホワイトバランスの調整でどうにかなるのでいいですが、ビビッドな発色はやっぱり目が疲れますね。
参考までに、某大型掲示板のZ1 f初心者質問スレに書かれていたディスプレイ調整の方法を載せておきます。
20 :SIM無しさん:2014/01/14(火) 10:01:44.78 ID:q5ytFEWj
【初心者用Tips】
○画面設定
初期状態だとAUOは白が黄ばんで見え、JDIは黄ばみはないものの全体的にメリハリのない色合いに見えます
まずは「画面の明るさ」で自分の好みの明るさに調整しましょう
その際、明るめに設定するのであれば「明るさを自動調整」のチェックを外しておきましょう
明るめに設定しても自動調整されて暗く見えます
明るさを調整したら次は「ホワイトバランス」を調整します
ここも個人の好みで調整していけば良いのですが、よく見受けられる設定を一例として挙げます
・AUOおすすめホワイトバランス設定
R(赤)とG(緑)は0で固定、B(青)のみ調整 だいたいBを100~180くらいで設定して落ち着く人が多いようです
設定直後は青白く感じると思いますが、一旦スリープ状態にして5分ほどしたら設定画面など白を基調とした画面を見ましょう
その時まだ黄ばんで見えると感じるならBを更に増やし、逆に青白く感じるならBを減らし最終的に違和感のない値まで調整します
・JDIおすすめホワイトバランス設定
R(赤)、G(緑)、B(青)それぞれ100くらいで設定して落ち着く人が多いようです
調整後、画像や動画等で確認して自分の好みの色合いになっていれば完了です
※共通して「X Reality for mobile」のチェックは外しておいた方が良いと思われます
アニメなどには良いのですが、それ以外の動画だと「クッキリ表示」が仇になってジャギジャギに見えたりします
docomo Xperia Z1f SO-02F 初心者質問スレ part.2より抜粋
余談ですが、コントラストの方もScreen Adjusterというアプリを利用すれば、(擬似的に)調整できるようですが(擬似的と書いたのは、実際は上からそういう風に見えるようにフィルターをかけているだけみたいなので)、Avira Antivirus Securityにアドウェアと言われたり、secroidの方でもリスクレベルがHIGH認定されているみたいなので、自分は使っていません。Android 4.3以降なら、アプリのパーミッションを変更できるので、アプリの動作に不要そうなパーミッションを無効化してやれば、多分大丈夫だと思いますが、自己責任ということで。
8/31追記:どうやら、Android 4.4.2でパーミッション編集機能(App Ops)は削除されたようです。(ソース:スラッシュドット)
Z1 fはAndroid 4.2.2→4.4.2なので、すべてのOSバージョンで使用不可です。
自己責任でScreen Adjusterを使う人向けに、各所で紹介されている設定を載せておきます。
5 :SIM無しさん:2014/05/09(金) 22:02:04.45 ID:QJP2OIxo
月サポ増額と同時に機種変して、2週間ちょっと。
ディスプレイは最初に確認したらAUOだった。スレの評判は大して気にしてなかったけど、使ってるとやっぱり、違和感を感じるね。コントラストがきつい。
画面調整ソフトをいろいろ試して、唯一コントラストのマイナス調整ができたScreen Adjusterを使ってる。-70くらいにするといい感じ。不自然な白トビやつぶれも感じなくなった。
結局のところ、これは色の再現性とか明るさとか、ハード自体の問題というよりは調整の問題ですな。
外部ソフト頼みというのもすっきりしないので、ホワイトバランス調整と同じように、メニュー内でコントラストも調整できるようにしてくれ。
docomo Xperia Z1f SO-02F part44より抜粋
AUOの色が濃いなぁと思う人は、ScreenAdjusterでコントラストを50前後にすると良いかなと。
Z1fの話 その2「JDI x AUO 比較編」: パン粉から作るパンの味はより抜粋
その他、Screen Adjusterなどのカラーフィルター系アプリを利用していて、野良apkがインストール出来ない([インストール]ボタンが押せない)時の対処法
→Androidアプリの「インストール」ボタンが押せない時は…(「Amazonアプリストア」がインストール出来ない等の対処法
では
2014
【iPod touch】復元ができないときの解決方法【エラー3014】

機種名"デバイス名"を復元できませんでした。不明なエラーが発生しました(3014)。
というエラーが出て、復元できないことがあります。
ここで、[詳しい情報]をクリックすると、トラブルシューティングのページが開かれるので、あとは、ページに書いてある通りにすることで解決する事が多いです。
ただ、自分みたいに解決しない(というか、既にそのページに書いてあることはすべてやってある)人もいるみたいなので、そういう人たちのための解決方法を紹介します。
■そもそも、3014エラーとは?
このエラーは復元の際に、アップデートサーバーに接続できないことで起きるらしいです。
症状
iTunes がアップデートサーバと通信できない場合、以下のようなメッセージが表示されます。
・エラー 17
・エラー 1639
・エラー 3000-3020
・エラー 3194
・エラー 3100-3999
・要求されたビルドはこのデバイスには適切ではありません
エラー 3194、エラー 17、または「要求されたビルドはこのデバイスには適切ではありません」というエラーより抜粋
で、同ページにはhostsファイルを初期化する方法やセキュリティソフトを一時的にアンインストールする方法が解決方法としてあげられていますが、要は一時的にアップデートサーバーに接続できればいいので、単純に復元するときだけ「ファイアーウォールを無効化」すれば、わざわざアンインストールする必要はありません。(稀に無効化だけではダメな場合もありますが)
■ファイアーウォールの無効化
・Windows付属のファイアーウォールの場合
[コントロール パネル]→[システムとセキュリティ]→[Windows ファイアウォール]を開き、左サイドバーの上から4番目にある[Windows ファイアウォールの有効化または無効化]をクリック。
すると、[設定のカスタマイズ画面]になるので、「ホームまたは~」と「パブリック ネットワーク~」の両方を[Windows ファイアウォールを無効にする(推奨されません)]にして、[OK]を押す。
・他社製ファイアウォールの場合
ここでは、管理人が使っているComodo Firewallを代表で紹介します。

まず、タスクバー上にある△マークをクリックして、Cマークのアイコンを見つけたら、その上で右クリックしてメニューを開き、[ファイアウォール]→[無効]をクリック。

[OK]をクリック。
あとは、普通にiTunesで復元作業を行うだけ。
(自動で有効に戻るComodo Firewallはいいとして、)復元作業が完了したら、必ずファイアウォールを有効に戻すこと
セキュリティ上、ファイアウォールを無効化するのはあまりよろしくないので、必ず忘れないように。
これでダメなら、ウイルス対策ソフトを無効化した状態でやってみたり、Appleのページに有るようにhostsファイルを初期化してみましょう。
それでもダメなら、一度お近くのAppleストアに持ち込んで、診てもらうことをおすすめします。
では。