fc2ブログ

【艦これ】DMMポイント購入→課金アイテム購入のやり方【1000円分から可能】

艦これに課金する際は、まずDMMポイントというDMM専用の電子マネーを購入し、次にそのポイントを使って課金アイテム(例:母港拡張など)を購入するという流れになります。
一般的に、DMMポイントを購入する手段として、DMMプリペイドカードがありますが、こちらは2000円分からしかありません。
例えば、母港拡張だけをしたい場合なら1000円で十分ですが、プリペイドカードだと1000円分余分に買うことになります。
ただ、DMMポイントのチャージページからの購入であれば、コンビニ店頭支払いで1000円からの購入が可能なので、今回はその一連の流れについてご紹介したいと思います。

■DMMポイントの購入

how_to_buy_dmm_point_with_csp-1.png
艦これ画面右上の[ポイントチャージ]をクリックします。

how_to_buy_dmm_point_with_csp-2.png
[コンビニ店頭支払い]をクリックします。

how_to_buy_dmm_point_with_csp-3.png
任意のptを選択します。今回は1000pt購入してみます。

how_to_buy_dmm_point_with_csp-4.png
振込に使うコンビニ(ここではサークルK)とコンビニ端末で確認の際に入力する電話番号を設定します。(※確認と言っても、電話がかかってくるわけではなく、単純にコンビニ端末で本人確認のためにここで設定した電話番号の入力を求められるだけです。)

how_to_buy_dmm_point_with_csp-5_rev1_2.png
氏名等の基本情報を登録していない場合は、ここで入力を求められます。コンビニで受け取るレシートにも印字されるので、本名は嫌でもあまり変な名前にしないほうが賢明です。
入力が完了したら[次へ]をクリックします。

how_to_buy_dmm_point_with_csp-6_rev1_1.png
すると、このようなメールが来るので、お支払い受付番号や振り込め方法を確認したら、コンビニに行って振込をします。
セブンイレブン(1時間以内)やセイコーマート(3時間以内)を除いて、コンビニで支払ってから10分以内にはチャージ完了のメールが届いて、購入が完了します。

■購入したDMMポイントで課金アイテムを購入する

KanColle-150429-12414592.png
アイテム屋さんから、購入したいアイテムの[購入]をクリックします。

KanColle-150429-12414921.png
[ポイントで購入!]をクリックします。

how_to_buy_kancolle_item-1.png
自分が購入したいアイテムかどうかをよく確認して、[購入する]をクリックします。

how_to_buy_kancolle_item-2.png
[閉じる]をクリックします。

how_to_buy_kancolle_item-3.png
購入したアイテムを選択して、[取り出す]をクリックします。
これで課金アイテムの購入が有効化が完了しました。

では。
スポンサーサイト



Excellio Liteの同時押し認識数について

結論から先に申しますと、やはり同時押し認識数は難ありといったところです。
例えば、BF4で戦闘機に乗っているときに、左Ctrlキー(ピッチアップ or ピッチダウン)とDキー(右ヨー)で左旋回しつつ、Sキー(ブレーキ)で速度調整をしているときに、ふと周りの様子を見ようとCキー(視点切り替え)を押しても、Cキーは反応しません。

excellio_lite_doujioshi.png
(※遠くにあるスクリーンショットを撮るために押した右Altキーは反応するが、近くにあるCキーは反応しない。)

ただ、ちゃんと確認したわけでは有りませんが、少なくとも3キーまでは同時に押しても認識してくれるので、基本的な動作、例えばWキーとA or Dキーを同時に押して斜め移動しながら、Rキーを押してリロードみたいなことは可能です。

では。

LibreOfficeのメニューのフォントがおかしくなった(ボールド体になった)時の直し方

日本語版Windows 7のデフォルトのUIフォントは日本語・英字問わずメイリオですが、メイリオはあまり好きではないのと、そもそも日本語フォントで英字を表示するのはどうなの?ということで、まずはUIフォントをSegoe UI(英語版WindowsのUIフォント)に設定した上で、こちらを参考に日本語はMS UI Gothic互換フォントで表示するように設定しています。

default_UI-meiryo.png
デフォルト時

customized_UI-Segoe_UI+MeiryoKe_UIGothic.png
Segoe UI + MS UI Gothic互換フォント時


しかし、こんなことをやっていると、Libreofficeなんかは…

LibreOffice_UI_ForceBold.png
こんな感じで日本語が強制的にボールド体になってしまいます。
これでは使いものにならないので、早速調べてみると、どうやら置換テーブルを使って、OS側でメニューフォントに指定しているフォントを、LibreOfficeがシステムデフォルトとして想定しているフォントに置き換えてやればいいみたいです。

LibreOffice_replace_font.png
ということで、当環境の場合は置き換え元のフォントを「Segoe UI」にして、置き換え候補をシステムデフォルトの「メイリオ」に設定、参照元だと「常に」のみチェックを入れていますが、そうすると、Segoe UIが画面上だけでなく、印刷までメイリオに置き換えられて印刷されてしまうので、ここでは「画面のみ」にもチェックを入れます。(ちなみに、それぞれの組み合わせのときの置換アクションについては、こちらのヘルプページに詳しく書かれています。)

では。

Avira Free Antivirusと艦これの相性問題は解消されたようです。

タイトルの通り、この記事を書いている現時点で最新のAvira Free Antivirusでは、艦これとの相性問題は解消されたようです。

では。

【PC版BF4】謎のカクつきの直し方(?)

先の秋パッチからか、いつからだったかは忘れましたが、BF4をプレイしていると突然fpsが1桁~10台まで落ちて、まともにプレイできなくなることが起こるようになりました。
詳しいことはよくわからない上に、何よりDICEからの公式のアナウンスすらない状態なので、正直改善されるのかどうか怪しいこの問題ですが、当環境では「CPUのクロック周波数の固定」を行ってから起きなくなった(ような気がする)ので、今回はその方法を紹介したいと思います。

ということで、早速CPUのクロック周波数を固定していきたいと思うのですが、幾つか注意があります。

・AMD CPUは持っていないのでわかりません、ごめんなさい。
→4/25追記:AMD Catalyst Control Center内から出来るようです。

・これから紹介する方法はTurbo Boost(以下、TB)を搭載したCore i5 / i7が対象です。非搭載のIntel製CPUの方は、シンプルに"EIST""C1E"「EIST・C1E・C3(ACPI C2)・C6(ACPI C3)・Package C State Support」をBIOSから無効化して、省電力機能を無効化してください。(※省電力機能をオフにすると、具体的にどれくらいかは知りませんが、無負荷時の消費電力が上がるので、その点はご留意ください。)
→8/3修正:EISTとC1Eだけでは無効化出来ない(少なくとも当環境ではそうでした。)ようなので、該当箇所を修正。また消費電力増加についても追記しました。


それでは、説明を始めますが、ところでなぜTBの搭載非搭載で説明を分けたかといいますと、これまでの非搭載のCPUであれば、EISTとC1Eを無効化してしまえば、それで済んだのですが、TB搭載CPUの場合、EISTを無効化してしまうと、それの発展型であるTurbo Boostも無効化されてしまうからです。
これでは、最大で3.9GHz(尤も、4コア動作時は3.7GHzまでしか上がりませんが…。)まで上がるCore i5-4690も、ただの定格3.5GHzのCPUです。謎のカクつきが起きないようにしたいだけなのに、性能を落としてしまっては本末転倒です。

ということで、TBを生かしつつ、CPUクロックを固定していくために、まずBIOSからCPUのターボ倍率をOSに決定させるようにします。

150411100430.png
マザボメーカーによって色々異なるとは思いますが、ターボ倍率をすべてのコアで同じにする旨の設定にします。倍率はAuto(自動)のままで構いません。

※注意
本来、TB倍率は動作コア数によって倍率が変わります。
例えば、私の使っているCore i5-2500K(定格3.3GHz)の場合、1コア動作時は3.7GHzまで上がりますが、4コア動作時は3.4GHzまでしか上がりません。しかし、この設定を行うことによって、4コア動作時でも3.7GHzまで上がることになり、+0.3GhzのOCになります。OCによる故障は保証対象外なので、もしかしたらこれで故障した場合、保証が効かないかもしれません。また、単純に発熱量が増えますので、CPUの冷却についても注意してください。

ということで、すべて自己責任でお願いします。


設定を保存したら、そのままOSを起動します。次に、電源オプションから、最小のプロセッサの状態と最大のプロセッサの状態をどちらも100%にします。
CPU_100_to_100.png

これで、CPUクロックの固定は完了です。CPU-Z等で常時固定できているかどうか確認するのをおすすめします。

では。