fc2ブログ

WL900Uの不安定な接続を改善する方法

8/16追記:Windows 7 x64以外のドライバの紹介を忘れていたので追記。また、NECのドライバダウンロードページ下部に掲載されている「バージョンアップ方法」へのリンクを掲載しました。

どうやら、WL900Uの新ドライバ(Ver1027.3.1015.2014)とWG1400HP新ファームウェア(Ver1.0.15)との間で相性問題が起きていたようです。

630 :567:2015/01/29(木) 20:18:02.36 ID:5wwfKCh6.net
親WG1400HP+子WL900Uの件ですが
○ 親旧FW+子旧ドライバ  安定(元の環境)
× 親新FW+子新ドライバ  数分ごとに数秒~数十秒切れる
△ 親旧FW+子新ドライバ  数十分ごとに数秒切れる
○ 親新FW+子旧ドライバ  安定
  (親新FW1.0.15、親旧FW1.0.10、子旧ドライバ1023.8.524.2013、子新ドライバ1027.3.1015.2014)
結論、AtermWL900Uの新ドライバはWG1400HPと相性が悪く、特に新FW1.0.15との組み合わせは最悪
地雷は子機の新ドライバでした、1.0.15との組み合わせだとブラウジングにも影響が出るレベル
>>119の例もあるので1.0.15は1.0.10より相性問題?が出るのかも

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part81より抜粋。


ということで、WL900Uの方を旧バージョン(1023.8.524.2013)に戻せば解決しそうなのですが、何故か(ファームウェアの方は旧バージョンのダウンロードも出来るのに、)WL900Uの方は最新バージョンしかダウンロード出来ないようです。
幸い、NECのサーバーにはまだファイルが残っているようなので、以下にリンクを貼っておきます。

旧バージョン(1023.8.524.2013)ダウンロードリンク

〈Windows 8.1〉
Ver1023.*の公開はありません。Ver1026.*の旧バージョンのダウンロードリンクはこちらの記事に掲載しています。

〈Windows 8〉
・32ビット版:http://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wl900u_win8_32_drv_v8.zip
・64ビット版:http://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wl900u_win8_64_drv_v8.zip

〈Windows 7〉
・32ビット版:http://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wl900u_win7_32_drv_v8.zip
・64ビット版:http://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wl900u_win7_64_drv_v8.zip

〈Windows Vista〉
・32ビット版:http://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wl900u_vista_drv_v8.zip
・64ビット版:64ビット版の公開はありません。

〈Windows XP〉
・32ビット版:http://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wl900u_xp_drv_v8.zip


※異なるバージョンのドライバをインストールする場合は、まず、現在インストールされているドライバをアンインストールする必要があります。詳しい手順は、NECのドライバダウンロードページ下部に掲載されている「バージョンアップ方法」に書かれてありますので、必ずご確認ください。

では。
スポンサーサイト



【EAC】外部エンコーダエラーが出る人のためのrefalac

私的メモですが、同様のエラーが出る方の参考になれば、幸いです。

症状:EACでrefalacを使おうとすると、以下のような「外部エンコーダがエラーを報告しました!」というエラーメッセージが出る。
Extrenal_encoder_error.png

解決方法:EACのコマンド(両端が%で囲まれているコマンド)をダブルクオーテーション(")で囲む。
コマンド例) "%source%" -o "%dest%" --verbose --title "%title%" --artist "%artist%" --band "%albumartist%" --album "%albumtitle%" --composer "%composer%" --comment "%comment%" --genre "%genre%" --date "%year%" --track "%tracknr%/%numtracks%" --disk "%cdnumber%/%totalcds%" --lyrics "%lyrics%" --artwork "%coverfile%"

ちなみに、上のコマンド例はEACで取り込んだWAVをALACに変換し、EACでタグ付けしたアーティスト名やジャケット画像、歌詞をALACにタグ付けするものです。

念のため、どういうことをやっているか説明すると、

"%source%" -o "%dest%" : [(EACのコマンド)エンコード元のファイル名] [(refalacのコマンド)出力ファイル名を指定する。] [(EACのコマンド)出力ファイル名]

--verbose : より詳細なコンソールメッセージを表示するようにする。

refalac_without_verbose.png
--verbose無しの時

refalac_verbose.png
--verbose有りの時


ここから先は、EACでタグ付けしたアーティスト名やジャケット画像、歌詞をALACファイルにタグ付けしていく処理です。

[refalacのコマンド] "[EACのコマンド]" : [EACでの項目名]→[iTunesでの項目名]

--title "%title%" : [タイトル]→[曲名]

--artist "%artist%" : [アーティスト]→[アーティスト]

--band "%albumartist%" : [CDアーティスト]→[アルバムアーティスト]

--album "%albumtitle%" : [CDタイトル]→[アルバム]

--composer "%composer%" : [作者]→[作曲者]

--comment "%comment%" : [コメント]→[コメント]

--genre "%genre%" : [ジャンル]→[ジャンル]

--date "%year%" : [リリース年]→[年]

--track "%tracknr%"/"%numtracks%" : [トラックナンバー/(総トラック数)]→[トラック]

--disk "%cdnumber%"/"%totalcds%" : [CDナンバー/CD数]→[ディスク番号]

--lyrics "%lyricsfile%" : [歌詞]→[歌詞]

--artwork "%coverfile%" : [CDジャケット]→[アートワーク]

■EACのエンコードオプション
EAC_refalac_settings-1.png

EAC_refalac_settings-2.png


EACとqaac(iTunesのAACエンコーダのフロントエンド。--formatsオプションを除いて、refalacとコマンドが共通。)のコマンド一覧はそれぞれ以下のサイトで確認できます。

qaac: https://github.com/nu774/qaac/wiki/Command-Line-Options
EAC: http://sonicdisorder.net/eacenccommand.php


では。