今日は自分のようなミドルスペックのPCを使っている人のために、出来るだけ高画質のままBO2を軽くする設定について書いていこうと思います
追記:具体的な設定による画質の違いについては 【BO2】グラフィック設定による画質の違い をご参照ください
今作はグラフィックボードがDirectX 11に対応していて、尚且つOSがWindows Vista以上である必要があります
古いグラフィックボードだったり、OSがWIndows XP以前だと、どうあがいてもBO2をプレイすることは出来ないので、素直に新しいPCを買うかしてください
ちなみに自分はi5-2500K+GTX 560 Tiという環境ですが、設定をある程度調整してやることで十分快適に動作するので、基本的にミドルスペック以上ならBO2を快適にプレイすることが可能だと思われます
ただ、人によって「軽い・重い」の基準が違うのでなんとも言いがたいですが
一応自分は、
ということにしてます出来るだけ画質を犠牲にしないで、
MAX FRAME PER SECONDを120にした状態で
(ほぼ)常時125FPSを維持出来る設定
ということで、BO2を軽くするために設定を下げていくわけですが
主に変更するのはGRAPHICSとADVANCEDです一応念の為に設定画面の開き方を書いておきます
※自分は英語版なので、日本語版の方は適当に日本語に置き換えて読んでください
ゲームを起動したら、OPTIONSを開いて
SETTINGSを開きます(ちなみにCONTROLSでキー設定やマウスのセンシティビティ(感度)などを変更できます)


まず、画面解像度やグラフィック設定を負荷の高い順に並べると
だいたいこんな感じです画面解像度>高倍率アンチエイリアス>影系>低倍率アンチエイリアス=DEPTH OF FIELD(日本語なら被写界深度とかそんな感じ?)>テクスチャ系
ということで、まず「重い!」と感じたら画面解像度を下げましょう
SCREEN RESOLUTIONを左クリックで解像度が上がり、右クリックで下がります
ただ、下げすぎると全体的にボケボケになるので負荷がかからない程度に
あと、重さの具合を数値で判断するためにDARW FPSをYESにします
こうすることで画面右上にFPS値が表示されます
次にアンチエイリアスの設定ですFPS:Frame Per Secondの略で1秒あたりのフレーム数を表します
例えば、パラパラ漫画で例えると
1秒間に1コマで1FPSです
この値が高いほど画面の表示がなめらかになり、快適にプレイすることができます
ここは最低でも60FPSを超えるように設定するのが好ましいです
アンチエイリアスは倍率を高くするほど負荷が上がって重くなるので下げます
ちなみに4倍までならさほど負荷はかからないみたいです(ただ、シングルにおいて一部の場面で60FPSを切ったため自分はOFFにしてます)
次にDEPTH OF FIELD
これはサイトなどを覗いた際に周りの景色をぼかす設定です
前作MW3ではOFFにできたのですが、今作では設定を下げるだけでOFFにすることは出来ないみたいです
覗いた際にFPS値が極端に下る場合は、ここの設定を下げることをおすすめします
次に影系
BO2の場合はSHADOWSとAMBIENT OCCLUSIONの2つです
先ほど説明したDEPTH OF FIELDはサイトを覗いたときのみに影響しますが、こちらは全体的に負荷がかかるのでこちらを先に下げることをおすすめします
特にAMBIENT OCCLUSIONは負荷がかかりやすいので下げたほうがいいです
最後にテクスチャ系
TEXTURE QUALITYとTEXTURE FILTERINGがこれにあたります
TEXTURE QUALITYはテクスチャの解像度
TEXTURE FILTERINGはおそらく異方性フィルタリングかなんかの設定だと思います
この2つは出来るだけ高設定のままのほうが綺麗に映るので、上記のことを全て行った上で、それでも重い場合に下げるといいです
あと、その他の設定項目の説明をすると、
DISPLAY MODE:ゲームをフルスクリーンで表示するか、ウインドウモードもしくはウインドウモード(フルスクリーン)で表示するかを変更します
ウインドウモードでフルスクリーンにするのはよく使い方がわからないです(´・ω・`)
MONITOR:複数のディスプレイを使用している場合は、ここでどの画面で表示するかを変更できます
BRIGHTNESS:画面の明るさを設定できます
FIELD OF VIEW:視野角を変更できます
3D酔いしやすい人はここを上げるといいかもしれないです
ただ、視野角を上げると、その分敵が小さく見えるのでそこらへんは各自で
RAGDOLL:死体を爆発などの衝撃で動くようにするかどうか
死体が動いて、生きてるのかどうか紛らわしいときはOFFにするといいです
PLAYER NAME INDICATOR:味方の名前の表示をランク+クラン名+プレイヤー名、プレイヤー名のみ、ランクのみのいずれかにできます
COLOR BLIND ASSIST:色弱者向けに色の配色を変えるとか
CHAT MESSAGES:テキストチャットを表示するか否か
FXAA:詳しいことは4Gamerの記事を参照されたし
簡単に言うと軽いアンチエイリアス
特に負荷はかからないのでYESのままでいいですが、画面がぼけた感じになるのが嫌な場合はNOに
SYNC EVERY FRAME:垂直同期
ディスプレイのリフレッシュレート(1秒間に画面を更新する回数)にFPS値を強制的に固定する
YESにするとマウスの動きがもっさりになるのでNO推奨
MAX FRAME PER SECOND:最大FPS
自分はここを120にしてますが、何故かというと
なんかCoDシリーズでは「125FPSの時が一番ジャンプの飛距離が伸びる」とか言われているのでそうしてます
ただ、CoD2時代の話なのでBO2でも同じことが言えるどうかは知りませんが、気持ち的な問題ですw
CoD2Wikiで「CoDエンジンはFPSが125の場合、もっともジャンプの飛距離が出る」という報告が出ています。
>特定fpsの近似値だと、本来の演算した放物線を描きやすいって奴だっけ
>Half-Life Engine派生には殆ど当てはまるそうな (PCアクションCoD4スレ72-729より)
【CoDテンプレまとめ】 Call of Duty 4: Modern Warfare シングルプレイ Tipsより引用
近いうちに設定による画質の違いの比較記事も書こうと思ってるので、それを見ながら調整するとわかりやすいかもしれないです
→【BO2】グラフィック設定による画質の違いに比較SSを掲載しました
では!(またスクリーンショット一杯撮らなきゃ…w)
- 関連記事
-
- 【BO2】GTX 560 Tiで最高設定
- 【BO2】グラフィック設定による画質の違い
- BO2を出来るだけ高画質のままで軽くする設定