fc2ブログ

【EAC】外部エンコーダエラーが出る人のためのrefalac

私的メモですが、同様のエラーが出る方の参考になれば、幸いです。

症状:EACでrefalacを使おうとすると、以下のような「外部エンコーダがエラーを報告しました!」というエラーメッセージが出る。
Extrenal_encoder_error.png

解決方法:EACのコマンド(両端が%で囲まれているコマンド)をダブルクオーテーション(")で囲む。
コマンド例) "%source%" -o "%dest%" --verbose --title "%title%" --artist "%artist%" --band "%albumartist%" --album "%albumtitle%" --composer "%composer%" --comment "%comment%" --genre "%genre%" --date "%year%" --track "%tracknr%/%numtracks%" --disk "%cdnumber%/%totalcds%" --lyrics "%lyrics%" --artwork "%coverfile%"

ちなみに、上のコマンド例はEACで取り込んだWAVをALACに変換し、EACでタグ付けしたアーティスト名やジャケット画像、歌詞をALACにタグ付けするものです。

念のため、どういうことをやっているか説明すると、

"%source%" -o "%dest%" : [(EACのコマンド)エンコード元のファイル名] [(refalacのコマンド)出力ファイル名を指定する。] [(EACのコマンド)出力ファイル名]

--verbose : より詳細なコンソールメッセージを表示するようにする。

refalac_without_verbose.png
--verbose無しの時

refalac_verbose.png
--verbose有りの時


ここから先は、EACでタグ付けしたアーティスト名やジャケット画像、歌詞をALACファイルにタグ付けしていく処理です。

[refalacのコマンド] "[EACのコマンド]" : [EACでの項目名]→[iTunesでの項目名]

--title "%title%" : [タイトル]→[曲名]

--artist "%artist%" : [アーティスト]→[アーティスト]

--band "%albumartist%" : [CDアーティスト]→[アルバムアーティスト]

--album "%albumtitle%" : [CDタイトル]→[アルバム]

--composer "%composer%" : [作者]→[作曲者]

--comment "%comment%" : [コメント]→[コメント]

--genre "%genre%" : [ジャンル]→[ジャンル]

--date "%year%" : [リリース年]→[年]

--track "%tracknr%"/"%numtracks%" : [トラックナンバー/(総トラック数)]→[トラック]

--disk "%cdnumber%"/"%totalcds%" : [CDナンバー/CD数]→[ディスク番号]

--lyrics "%lyricsfile%" : [歌詞]→[歌詞]

--artwork "%coverfile%" : [CDジャケット]→[アートワーク]

■EACのエンコードオプション
EAC_refalac_settings-1.png

EAC_refalac_settings-2.png


EACとqaac(iTunesのAACエンコーダのフロントエンド。--formatsオプションを除いて、refalacとコマンドが共通。)のコマンド一覧はそれぞれ以下のサイトで確認できます。

qaac: https://github.com/nu774/qaac/wiki/Command-Line-Options
EAC: http://sonicdisorder.net/eacenccommand.php


では。
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する