fc2ブログ

ER4SRのイヤーピース(ER38-18CL-4SX)をER-4Sで使ってみる

Etymotic Researchの純正Lサイズ3段フランジイヤーピースには主に以下の3つがありますが、通販サイト等の商品紹介画像だけでは違いが分かりにくいので以下にまとめておきます。

・ER38-18: ER-4シリーズ(ER-4S, ER-4PT, ER-4B)向けの灰色のイヤーピース
・ER38-18CL: mcシリーズ(mc5など)等向けの透明色のイヤーピース
・ER38-18CL-4SX: 新ER4シリーズ(ER-4SR, ER4XR)向けの透明色のイヤーピース


DSC_9878_00001.jpg
右から順に、ER38-18, ER38-18CL-4SX, ER38-18CLです。
素材別に見ると、ER38-18のみ灰色で比較的柔らかいものであるのに対して、ER38-18CL-4SX・ER38-18CLは透明色でハリがあり、後述の折り跡がつきにくい特徴をもっています。

DSC_9882_00001.jpg
ステム長はER38-18とER38-18CL-4SXが同一で、ER38-18CLは少し長めです。
ステム長が変わると挿入深度の違いから音に変化が生まれてしまうため、ER-4S本来の音を重視するのであれば、ER38-18CL-4SXの使用がおすすめです。

ところでなぜER-4Sで付属のER38-18ではなく、ER38-18CL-4SXを使うかというと、ER38-18は比較的柔らかい素材のためか以下の写真のような折り跡がついてしまい、密閉性に問題が出るからです。

DSC_9884_00001.jpg
(※写真はER38-18CLのもの。長期の使用で黄ばんでしまいお見せ出来る代物ではなかったので白黒処理。)

もちろん、上の写真のように比較的ハリのあるクリア素材のER38-18CL(-4SX)でもいずれ折り跡はついてしまうのですが、こちらのほうがつくまでが長く、交換頻度を抑えられるので経済的です。
そもそも、折り跡がつくということは耳の穴に対してイヤーピースが大きいということなのですが、かと言ってSサイズは小さすぎます。
間のちょうどいいMサイズなんかが出来ると良いのですが…。あるいは純正のCUSTOM-FITのようなカスタムイヤーピースを作るか…?(一応、英語覚悟で日本からのオーダーも出来るようです。)
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する